高尾山 ヤマホトトギス

まだまだ暑い日が続きます 9月というのに タマアジサイがまだ咲いてます それでも晩夏 色んな形のアザミが咲いてます 道端が華やかです 黄色い花はキンミズヒキ? そしてヤマホトトギスも咲いてます もう夏も終わり 猛暑の夏が終わり 城山の茶店も平日は閉店…

都筑の森 やっと雨

今年の夏は猛暑、猛暑の連続 9月になって4日目 朝から曇り、雨、曇り、雨 気温は30度に届かず涼しいはずが ムンムンします 大原みねみち公園の双子池 上ノ池も 日本の橋も 下ノ池も雨に濡れて綺麗です これが 8月の猛暑の中 上ノ池は藻がびっしり 水も減り …

高尾山から小仏城山 アザミ

高尾山や城山ではフジカンゾウがあちこち アザミも咲き始めました 暑い日が続きますが 季節は一歩一歩 秋に 久しぶりの城山は 木々に覆われ 木陰で涼しそう 茶店ではカキ氷が待ち受けてます 涼しいのと 汗だくなので オデンにしました やっぱりカキ氷を食べ…

高尾山に秋を感じる

麓では猛暑の高尾山 それでも 頂上には涼しい風が吹いてます 清々しい空気です 耳をすませば ツクツクホウシも賑やかです 今日は 久しぶりに6号路からびわ滝コース 昨日の雷のせいか 6号路は 涼しい霧が舞い 涼風が吹き抜けます 6号路と別れ びわ滝コース…

うねめまつり 郡山

駅前大通り、駅前広場を舞台にうねめまつりが開催されました うねめ太鼓 ミスうねめ 一時間に渡り踊ります 駅前広場にはこんなものも

夏の酷暑と静寂な自然 せせらぎ公園睡蓮の池

ここのところ 昼、夜を問わず 厳しい暑さが続いてます あまりの暑さで、エアコンが働かなくなる話も聴きます 猛暑の昼下がり 涼しい木陰の遊歩道を歩いて せせらぎ公園 睡蓮の池にでると 鬱蒼とした森の中に涼やかに古民家が佇んでます 白い睡蓮に覆われた池…

生命力溢れるタマアジサイの咲く路 高尾山 猛暑

朝からカーッモァー カーッモァー それでも沢風が涼しい6号路では タマアジサイが咲き誇ってます 殻をつけてますね つぼみは玉のようで つぼみの玉を破って中から咲くので タマアジサイと名付けられたそうです 確かに破って咲いてます ガクアジサイっぽく見…

高尾山 イワタバコやレンゲショウマ

猛暑の高尾山 1号路のイワタバコも萎れ気味 今日も暑いので森林浴コース 6号路から頂上へ 渓流沿いは涼しめます 長い階段を登って頂上へ すっきりした青空 久しぶりの富士山に 雪は見当たりません 1号路を下りて 薬王院にお詣り 薬王院からふじ道を登って3号…

郡山 ビール祭り

昨年に続いて 7月25日午後4時から 駅前大通りで ビール祭りが始まりました 暑い中もう始めている方がいます 始まる前の中町通りです 此処ではもうテーブルと椅子が用意されてます 駅前大通りは交通規制が始まったばかり 屋台の準備も進行中です 駅前広場のス…

都筑の森 ミンミンゼミ クマゼミ

都筑の森はミンミンゼミやクマゼミで賑わってます しばらく主役だったニイニイゼミは 段々 道端に落ちてきてます 盛夏 猛暑の 盛夏

猛暑の高尾山 風鈴に癒されます

朝8時でもう30℃ あちこちで風鈴の音が涼しげな高尾山 暑いので キバナノショウキランを探しがてら6号路 でも見つからなかった 残念 それでも ヤマユリはどこにでも咲いてます 高尾山中 風鈴は涼しい音を響かせてます 薬王院でもそこら中 切り株は水族館? ケ…

高尾山 ヤマユリとレンゲショウマ

初夏の大輪 ヤマユリはまだ見頃です ギボウシもまだまだです 毎年開花の早くなっている 晩夏の花 レンゲショウマも開花してます 青空に浮かんでる

郡山は夏祭り

8月 郡山の夏祭り 采女祭り 準備万端です 駅の中華料理店では 夏向けのメニューも

都筑の森 蝉時雨

猛暑の都筑の森 広場には人の姿もなくひっそり? えっ そんなことなく 頭上から蝉の合唱が響き渡ります ミンミンゼミ、アブラゼミ ニイニイゼミも 時々ツクツクホウシが大声で 夕方になるとヒグラシも

都筑の森 ニイニイゼミ

都筑の森 ニイニイゼミの鳴き声が森に籠ります 右から 左から 前から 後ろから ニーーーー 茅ヶ崎公園でも 大原みねみち公園でも 都筑中央公園でも 遊歩道に籠ります ニーーーーーーーーー 二ーーーーーーーー ミーンミンミンミンミンミンミンミン ミンミン…

翠葉の善宝池

曇空の下 翠葉の木々に囲まれた善宝池 公園も深い緑に囲まれてます 上流方面も 下流方面も濃い緑一色です 郡山で 鮭の親子丼

高尾山 3号路

高尾山 ヤマユリが咲き始めました 猛暑予想の今日 高尾山麓は何やら 靄ってます PM2.5のため? それでも眩しいほどの緑 今日も6号路からびわ滝コースの七曲がり そして3号路で森林浴 びわ滝コースは 静かな中 ひたすら登ります まず ひと曲がり目 岩尾根の…

野草園 レンゲショウマはまだ

年々開花が、早まるレンゲショウマ 残念 まだ小さいつぼみです 先週つぼみのギンバイソウは 開花してました イセハナビは咲き始め ここにもヤマユリ ギボウシとヤマユリの季節 もうすぐ真夏

夏 ムクゲの季節

暑い日が続きますが もうムクゲの季節 草ぐさに混じって レモンバームや サフランモドキが咲いてます 6月というのに すっかり夏

登山の醍醐味:ヤマホトトギスと秋の訪れ

残暑の高尾山 1号路から登山 ひたすら登山 薬王院を過ぎ 階段を登って行くと 山頂近くには 左側に ヤマホトトギスがいっぱい ここにもヤマホトトギス そこにもヤマホトトギス あちらにもヤマホトトギス ヤマホトトギスの群落 ただただそこら中ヤマホトトギス…

高尾山 嵐の前

嵐の前の高尾山 嵐は九州の南だというのに 東海地方では一日中豪雨 横浜でも大雨 高尾では晴れ間、時々大雨 人通りも少ない 高尾山からは コバルトブルーの空と 空を 忙しく行き交う 真っ白な雲を 見渡せます 次々と姿が変わる雲 いつまでも見惚れます 風に…

高尾山 雲の中 夏祭り

暑い日が続きます 涼しい6号路を行こうとしたら 妙音橋からびわ滝まで工事で通行止め やむなく 暑っ苦しい1号路から行くことにしました スミカまで登って行くともう汗ぐっしょり スミカは開店前なのて通過 切り株まで来ると 夏の出店 たこ焼き と かき氷 見…

鴨池公園 昼下がり

猛暑 猛暑 猛暑の鴨池公園 熱日に晒された くさぐさは 人っ子一人いない草はらに溢れ 白々とした熱気をあたり一帯に照り返す 頭上から降り注ぐ 蝉の声は 夏の声は 止むこともなく 強く 強く あたり一面に満ち満ちる 眩しい 真夏の昼下がり 鴨池公園 冷房の効…

郡山 うねめ祭り リニューアル

8月は東北 夏祭りの季節 盛岡のさんさ踊り 青森のねぶた 秋田の竿燈 仙台の七夕まつり 山形の花笠まつり 福島のわらじまつり 郡山でも8月2日からうねめ祭りが始まりました 駅前大通りと駅前を踊り子たちが踊り廻ります 先頭は 奈良の葛城王と郡山のうねめ達…

猛暑の高尾山 夏 風鈴

猛暑の高尾山 風鈴に見送られて 稲荷山コースへ 暑くて 暑くて 汗がダラダラ ポタポタ 気を紛らわせるために 階段の段数を数えてみました 橋を渡ってから旭稲荷まで150段 旭稲荷から最初のピークまで250段 コルから次のピークまで300段 稲荷山までの階段が20…

夏草茂る八幡山

八幡山は青々とした夏草に覆われています 霧の世界への入り口の 4本の石柱も 木々の青 草花の青に見え隠れしてます 桜の木の根元も 草花が高く青く 茂ってます 曇り空を向こうに 草原の奥に立つ 桜並木

夏も終わり ジブリで夏を送る

ジブリ作品と言えば 天空の城ラピュタ となりのトトロ もののけ姫 千と千尋の神隠し など名作目白押しですが 耳をすませば や 思い出のマーニーは何回見ても飽きない作品です ところで 丘の上のケーキ屋さんには 耳をすませばに出てくる バロンの人形が飾っ…

夏も終わり 都筑の杜は

処暑も過ぎ 蝉の鳴き声にも 夏の終わりを感じるこの頃 都筑の森は じっとりとした曇り空 日本の橋も 伸び放題の草や木 雲った空を映して どんよりたたずむばかり 猛暑の夏には 暑さを嘆き じっとりした夏には 湿気を嘆き 嘆き嘆きしていたら えっ、夏が終わ…

暑い 暑い!

梅雨があけたら 猛暑 澱んだ空気 湿った空 吹き過ぎる風だけが 涼しく 清々しい それでも 何か足りない そうだ 蝉がいない

梅雨が明けて夏 夏に似合う海の歌

梅雨が明けると 夏 見渡せば モコモコの綿雲 眼を落とせば まぶしい海 足裏に滲みる 熱い砂浜 夏は歌も海の歌 海の歌でお気に入りは 五輪真弓の海 中島みゆきの海よ 石川せりの八月の濡れた砂 さて 夏の初めのきれいな海に似合うのは 五輪真弓の 海 七、八月…