散歩道

八幡山は葉ザクラ

久しぶりに八幡山に行って見ると すっかり葉ザクラになってました 紺碧の空と 春の陽光が照り返す くさはらの間に 桜の木は すくっと立ってました あたりはツツジや牡丹など 春の華やかな花が咲き誇ってます 短い春を満喫

サクラまだ見頃 江川せせらぎ緑道

クロッカス ユキヤナギ ヒヤシンス レンギョウ 沈丁花 ミツバツツジ ヤマザクラ ソメイヨシノ 春の花 第一陣がそろそろ終わり 第二陣が咲き始め コデマリ アメリカハナミズキ ドウダンツツジ 牡丹 シバザクラ ツツジ 足下 目の前 頭の上 草花 木の花 木の花 …

都筑の森ではもうツツジ

ソメイヨシノに新緑の芽吹きが兆したと思ったらもうツツジ 季節の移ろいは速いもの ところで 茅ヶ崎公園自然生態園 新緑で眩しいほど 御手洗池には新緑の葉桜 田圃も水を湛え 畔も新緑 荒磯川はいつも通り赤茶色 カワズ池から 西山に行くともうそこは緑でい…

サクラ チューリップ 菜の花 江川せせらぎ緑道

江川せせらぎ緑道 ソメイヨシノ,チューリップ,菜の花など花でいっぱい 川にはアオサギがキリッとポーズ 大勢の人に囲まれても動ぜずキリッとポーズ 江川にサクラを見に浄念寺川せせらぎ緑道から行くことにしました 浄念寺川の源流の地蔵坂の急坂からスター…

さくら探してふらふらふらふら もうすぐ見頃

今日は 心地よい風と 暖かい日差しの 初夏を思わせる1日 あちこちから 桜の便りが届く中 桜を探して ふらふら ふらふら ふらふら ぶらぶら まず江川緑道 チューリップは満開 どこから見ても チューリップは満開 土手のサクラは? まだかな? あっ 開花 サク…

江川せせらぎ緑道 チューリップが咲き始めてます

雨もよいの一日 江川沿いのチューリップが咲き始めています 川面には開花前のサクラの枝 チューリップとともに 所々 菜の花や スイセン そしてユキヤナギ 仲町台駅近くでは濃いピンクのサクラがアーチを作ってます

黄色いカーテン 荏田東の猿田彦道祖神

柳の花が開花して黄緑のすだれになってます 赤いモクレンも満開です そんな中八幡山のサクラは硬い蕾のまま ところで 荏田東の道祖神を早渕川沿いな探してみると 分かりやすいところに 3体の石塔がありました すべて文字塔です 中央の一番大きいのは地神塔で…

春 花の季節

冷たい風が吹く それでも 今は春 春の花々が開花 ミツバツツジ ボケ トサミズキ ヒマラヤユキノシタ ツバキもまだ

江川せせらぎ緑道 池辺の道祖神

池辺の道祖神から浄念寺川せせらぎ緑道、江川せせらぎ緑道 冷たい北風の吹く中 池辺からは富士山がきれいに見えました 道祖神は生垣に守られてました 池辺の道祖神 文字塔(嘉永3年)1850年造立 右隣には地神塔が並んでました 浄念寺川せせらぎ緑道は細い流…

太陽池のリュウキンカ

忙しく雲が行き交う春の日 茅ヶ崎公園 梅の谷にある太陽池対岸にリュウキンカ( ヒメリュウキンカ)が綺麗に咲いてます 笹の中に埋もれそうになっていると思ったら 井戸のそばにも1株 荒磯川沿いにももうひと株と いつの間にか 勢力を広げてました 辺りに眼…

サクラを追って

そろそろサクラ🌸の季節 様子見にサクラの名所を訪ねました 都筑中央公園展望台 まだまだ固い蕾 小綬鶏がカサコソ 次は八幡山 ここもまだまだ 山崎公園の広場周りのサクラもさっぱり 大塚歳勝土遺跡でもまだまだ それでも 早渕川沿いでは モクレンやヤマザクラ…

まろったい春

まろったい春の日 外に出る そよ風の中 外に出る 森に入ると 子供たちの歓声が 小鳥の囀りが 目の前を通り過ぎてゆく 坂を下れば新緑の森 棚田にも 作業小屋にも 新緑の息吹 まろったい春の一日

浄念寺川せせらぎ緑道 原谷戸庚申塔

原庭から浄念寺川せせらぎ緑道めざして狭い道を行きます 崖に囲まれた狭い急坂を下りて行くと 祠に仏像が祀られています すぐ上には社がありました 更に降りて行くと石塔があります いよいよ浄念寺川せせらぎ緑道です 右に左にと急流が水しぶきをあげて流れ…

谷戸部の道祖神 星が谷の道祖神

谷戸部の道祖神は祠の中に祀られていました 双体像:文化10年(1813年)造立 星が谷の道祖神は中原街道沿い コンビニの裏山に背を向けるように祀られてました 双体像:天保5年(1834年)造立ですが 崖の上に祠が2つ並んでいます 手前には小さな石像があります…

荏田 渋沢谷の庚申塔

都筑中央公園渋沢谷から移設された庚申塔(2番)を探して 緑区西八朔の願弘山極楽寺にやってきました 山門前の階段左右には沢山の石塔,石仏があります まずは地蔵菩薩 左手には4体の石塔 亭保元年造立の青面金剛像 これではありません 他に仏塔が2体ありま…

川和町 道祖神 庚申塔

川和町の庚申塔と道祖神めぐり 川和町1430辺りの双体の道祖神です 寛政12年1800年 祠の中で大事に祀られています 近くの神社の二十三夜塔と明記された石塔があります もうちょっと行くと川和宿に庚申塔(28番)と道神祠の文字塔があります 庚申塔と 文字塔 …

川和駅 菜の花がいっぱい

川和駅そば役所通り沿いでは 菜の花がいっぱい 青空に浮かぶ白い雲 随分低く漂い 後の丘にぶつかりそう

川和富士

川和富士公園の川和富士は本来の場所から移設されてから46年とまだ新しい富士塚です 登山口は3箇所あります 春には芝桜の咲く東側からの登山口 南側には小さな山があります 頂上からは丹沢の向こうに富士山 右手を見ると南アルプスの間ノ岳、北岳も 西側から…

茅ヶ崎公園のサクラ 見頃

茅ヶ崎公園 プール横のカワヅザクラが見頃です 強い風に負けず

北山田 東山田 南山田の庚申塔

南山田の斉徳山不動堂 お堂の右横に庚申塔(50番)左に歳の神(セイノカミ)の石塔 青面金剛像:文政6年(1823年)造立 左側に石塔 北山田の長泉寺 色々と石塔が祀られてます 庚申塔(48番)ほか3体の石塔があります 青面金剛像:元禄4年(1691年)造立 三猿…

カワヅザクラ 茅ヶ崎公園

茅ヶ崎公園のカワヅザクラが少しずつ開花 暖かくなる来週にも見頃か

残雪 カワヅザクラ

葛が谷公園 一昨日の雪がまだ原っぱ一面に 上を見ると 枯れ枝に雲がまとい付き 雪を被ったよう 茅ヶ崎公園では雪に負けず カワヅザクラが少しずつ開花 花心が濃いピンクの花を咲かせています

都筑の森 春は

梅や蝋梅の花があるものの 冬の最中の 淋しげな八幡山には 枯れ草に立つ4本の石柱 渋沢谷は菜の花や 梅花に囲まれ 積もり積もった枯葉の山に 何を探すか小綬鶏の群 春はまだ

都筑 梅が満開 桜も開花

暖冬の今シーズン 山田富士公園の梅林は満開 紅梅も白梅も満開 遊歩道歩いて行くと道端にはまだツワブキが残ってます 徳生公園 山崎公園 から八幡山に行くと 梅が満開 蝋梅も咲いてます 桜はさすがにまだです 都筑中央公園を過ぎ 茅ヶ崎公園に行くと 何年か…

佐江戸町 庚申塔

地蔵尊前の交差点 ちょっと登った見渡しの良いところの祠に3体の石像と石碑 地蔵菩薩と三猿の上に庚申塔(24番)が祀られてます 青面金剛像:延宝8年(1680年)造立 祠の横には地神塔が祀られてます 無量寺は 中原街道をそのまま上ってゆくと左手にあります …

東方町 庚申塔 道祖神

東方町は昔の面影を残す所です 龍雲寺 入り口に祠 右側の堅牢地神の石塔があります 仏塔:元禄年間(1688年〜1704年)造立 近くの道端に石像が 山門下の庚申塔(40番) 左右に両側に石仏 菩提樹左側の祠(41番) 左隣にお地蔵様 東方天満宮の庚申塔(38番) …

池辺町 庚申塔 地蔵菩薩 道祖神

鶴見川左岸の鴨池橋近くの堤防下の地蔵堂内に庚申塔(12番)があります 左側 地蔵菩薩:元禄3年(1690年) 右側 青面金剛像:天保2年(1831年)造立 少し下流に行ったところにも地蔵堂があります.主尊は地蔵菩薩です(13番), 右側 地蔵菩薩:江戸時代造立…

山田富士 山田富士公園の梅

山田富士は文政年間(1818-30年)には新編武蔵風土記稿に太子堂山と記されてる200年の歴史を持つ富士塚です 高さは10丈と記されてます 今、山田富士は山田富士公園の西の隅にひっそりと佇んでいます 公園からその姿は見渡せません 登山道は 南側と北側とからあ…

池辺の富士塚

都筑には富士塚が3箇所残ってます 川和富士公園の川和富士(再建,海抜86m)や山田富士公園の山田富士は遊歩道で結ばれた公園に立つ富士塚です 池辺の富士塚は遊歩道や公園とは繋がってなく 焼却炉の煙突を見渡す 広い畑の中に屹立してます 頂上には江戸時代…

大熊町 川向町の庚申塔

大熊川沿いの大熊町 川の近くに庚申塔(1番) 祠の中に鎮座してました 祠には草鞋が 青面金剛像:元文5年(1740年)造立 しばらく行くと地蔵堂があります 庚申塔(2番)は地蔵菩薩の横に目立たないように祀られてました 主尊は地蔵菩薩です 大熊の道祖神 天…