横浜旅情

横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025

GreenXExpo2027開催まで2年を切ってます パシフィコ横浜展示ホールで開催中の会場に Garden Bearも出張 横浜フラワー&ガーデンフェスティバルはこの5月3日から5月5日の3日間パシフィコ横浜で開催されました クイーンズスクエアから表に出るとこんな案…

港の見える丘公園のバラ

港の見える丘公園周辺にはエキゾチックな建物がいっぱいです 港の見える丘公園 イングリッシュローズの庭散策 バラとイギリス館 バラと日傘 バラと大佛次郎記念館 バラとカスケードの庭 バラと111号館 港の見える丘公園の国際信号旗 遠くにベイブリッジ 国際…

山手イタリア山庭園のバラ

バラを見たいな 気持ちいところで バラを見たい イタリア山へゆく途中 坂道にはバラが繁茂してます バラが雪崩れ落ちてます 裏の階段を上って ブラフ18番館 気持ちいところにでました のんびり階段を上ると外交官の家 先に進むと 長い水路に出会えます 涼し…

旧横濱鉄道歴史展示

鉄道開業当時の110型汽車を見にCIAL桜木町へ来ました 蒸気機関車には中等客車が連結されてます 斜め横から 前から 2階から 後ろから 中等客車です 中を見ると席はロングです 裏には開業当時の横濱駅のジオラマがあり 色々のパネル展示もあります

輝くイルミネーションと紅葉の風景 みなとみらいクリスマスツリー

クリスマスツリーを見に みなとみらいにやってきました ランドマークプラザに入いると ミッキーが出迎えてくれます テーマは SPARK JOY 中央に飾られた クリスマスツリーは弾けるばかりです ツリーは イルミネーションが消えて静かになったと思うと 台座のビ…

新横浜からの眺望

新横浜タワーから 横浜港方面を見ると 遠くに 霞んで つばさ橋が見えます 眼を右に向けると ベイブリッジ 海をはさんで みなとみらい ひときわ高くランドマークタワーが見えます 反対側を見ると 日産スタジアム 鶴見川 すっかり家々の立ち並ぶ横浜港北の丘陵…

ウォーキングで楽しむ横浜の観光スポット

夏日の休日 石川町駅から桜木町駅まで港沿いの散策 石川町駅から裏通りを港の見える丘公園へ 裏通りから山の手へ どこから登ろうか ここかな それともあそこかな クリフサイドまで行くか その前か クリフサイドより前の坂を登ることに 息を切らして急坂を登…

バラ園巡りの一日 横浜港

港の見える丘公園,山下公園でバラ鑑賞 石川町駅から元町の裏通り 坂を登れば山の手 元町公園,外人墓地を過ぎ,まずは111番館へCafeは満席なのでそのままバラ園へ 綺麗に咲いてます バラに埋もれてしまいそう バラ以外の花々も バラアーチはバラで埋もれて…

サクラ チューリップ 菜の花 江川せせらぎ緑道

江川せせらぎ緑道 ソメイヨシノ,チューリップ,菜の花など花でいっぱい 川にはアオサギがキリッとポーズ 大勢の人に囲まれても動ぜずキリッとポーズ 江川にサクラを見に浄念寺川せせらぎ緑道から行くことにしました 浄念寺川の源流の地蔵坂の急坂からスター…

みなとみらい パシフィコ横浜

みなとみらい 心躍る言葉ですね ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの横 ぷかり桟橋に向かうこの空間 好きです なにより静かです 目の前には横浜の海 横浜プカリ桟橋,新港埠頭から横浜ベイブリッジ,鶴見つばさ橋まで見渡せます 歩道をぐるっと…

横浜開港祭 みなとみらい

雨上がりの昼時 みなとみらいでは 広場にキッチンカーがまあるく集合 海に面した所ではテントが張られ テントやキッチンカーがまあるく並び 準備万端 プカリ桟橋の向こうはハンマーヘッドパーク 新港桟橋に着岸してる 護衛艦に 見物の人の列が長々と 今は ア…

港の見える丘公園の桜 元町公園の桜

気持ちいい春風に誘われて 海を見にきました 象の鼻から山下公園 そして フランス山を登って 港の見える丘公園に イギリス館の桜を見ながら イギリス館の遊歩道を そのまま歩いてゆくと 山の下の方に満開の桜 港の見える丘公園を後にして 外人墓地から元町公…

みなとみらいハリーポッターとクリスマス

ハロウィンが終わったみなとみらい 今はクリスマスモード ランドマークプラザはいつものクリスマスツリーが飾り付けられています 今年はホーキに乗ったハリー達が周りを飛び回っています ハリーポッターとコラボしているらしく こんな飾りもありました 平日…

横浜 山手から横浜港,みなとみらい

暖かな日差しを受けて 山手からみなとみらいまで散策しました 石川町駅元町口からイタリア山を目指します 横浜山手西洋館巡りです 山手イタリア山公園 観光客は少なく,近所の方か,犬と散歩をする方が何人かいましたが静かなものです さて イタリア山 外交…

野毛山動物園

野毛山動物園もハロウィン仕様 平日ですが、大勢の人で賑わってます 小学校の見学はもちろんですが お年寄り 2人連れ 家族連れ カメラ構えた若者 女性のグループ 門を入るとすぐにこのハロウィンの飾り付け すぐ目の前にハロウィン色の レッサーパンダ こっ…

ぷかり桟橋

雨模様の金曜日 ぷかり桟橋はひっそり ・・ 遠くで 風車は忙しく廻り 黒雲を騒がす ・・ 雨に濡れた ベイブリッジ 新港桟橋 そして ぷかり桟橋 波音も静か

桜木町 ロープウェイ

新しく開業した桜木町のロープウェイを見ました。 駅前広場から道路の上を 道路からあまり高くない所を通り スキー場のゴンドラみたいに次々と行きます 道路をよぎると電車道の横,海の上を行きます 遥か 遠くまで ワールドポーター目指してゆっくりと海上散…

都筑の森 秋も深まり

もみじがようやく朱に染まり始めたこの頃 自然生態園は冬籠の準備 荒磯川沿いの遊水地も枯葉で埋まり 上流にあるカエル池にも枯葉が 階段を踏みしめ西山に登ると 殺風景様相 黒い幹も露わな木々越しの風景もすっかり寂しげ 下りてくると ひっそりと道具を納…

北風 寒い日

今日は朝から乾燥注意報 顔も強ばり 指も強ばり 体も強ばる 日が差せば 温もりが 身体中を駆け巡り 顔も、体も柔らかく温もる 乾燥注意報の中 割れた指と 乾いた顔が寒風に疼く 北国ではもう吹雪の便り 雪景色の街並みがテレビに映る でもここでは 晴れ それ…

都筑の森 ムラサキシキブ

秋も深まってきた都筑の森 ハラハラと降り注ぐ枯れ葉を 踏みしめ踏みしめ遊歩道を行くと せせらぎ沿いに コムラサキを見つけました たわわに実るムラサキシキブ 葛が谷と鴨池の間の遊歩道 小枝に紫の小さな実 ムラサキシキブに出会うとどうしても紫式部日記…

秋 都筑の森

都筑の森 遊歩道もすっかり秋めいた 歩く人,駆ける人,自転車の人 行き交う人はそれぞれ それでも 蝉の声は絶え,森はひっそり ふと 脇を見ると 小さな赤い実が鈴なりにハナミズキ どんぐり.栗は踏みしめると シャキシャキと気持ちいい せせらぎ公園では古…

4連休の国際プール うろこ雲漂う

長い階段を上ると 4連休最終日の国際プール イベントが行われない会場はチリひとつないほどに閑散 ただ、空にうろこ雲漂う 面玄関も閑散 音も消えたよう 山田富士公園まで下りると睡蓮の池に 夏の名残のサルスベリ 八幡山では黒々とした幹に秋の気配 そう,…

入道雲

センター南駅 南から北に 入道雲が翔んで行く 大粒の雨を降らしたり 霧雨を散らしたり 忙しなく 大きな入道雲も 小さな入道雲も 北に向かって 翔んで行く 台風のせいだそうです 西から北に向かった 台風を追って 入道雲が翔んで行く 空高く聳える 白い雲の峰…

アブラゼミ アサガオ サルスベリ 夏満開 

都筑でも猛暑が続いてます アブラゼミなど蝉たちが一斉に目覚め 蝉時雨 クマゼミやミンミンゼミ,ツクツクホウシ,ヒグラシは幹の高いところにいるらしく 声はすれども・・・・ アブラゼミは何故か低いところに止まっていて姿を見ることができます. 幹には…

カワセミ・百合 梅雨の晴れ間の遊歩道

久しぶりの晴れ 空を見上げて 青空に挨拶 遊歩道をゆくと 右でも 左でも 濡れた葉が陽炎に揺れている 今日は 湿度が高いので しばらく走ると すっかり汗だく 額にも汗 口周りにも汗 眉からも汗が滴る それでも 今日は 百合を見に森に行く 山崎公園の森に行く…

公園の広場は閑散

平日の昼 子供たちの歓声で明るかった広場は もう誰もいない あの賑やかな日は 夢のよう ただ 昏い広場がそこにある 夕刻駅前に行くと 梅雨空に百合の花が 賑々しい

梅雨入り アジサイの季節

昨日 梅雨入り発表 梅雨でも しとしと雨でなく はじめから強い雨 豪雨被害が心配 庭でも 百合 ガクアジサイ アジサイが 自分たちの出番を 待ち構えています 梅雨が終われば 次は 灼熱の夏 ムクゲ咲く夏 じりじりとした夏 もうすぐ そこに

カルガモ親子が昼寝

親ガモは一羽で羽に顔を突っ込んで寝てます. 小ガモは何故かスグ脇で全羽が重なるように丸くなってます.大きく見えます.

季節はアジサイ 緊急事態宣言が解除されて

緊急事態宣言が解除され センター北では 駅前の店も開店 以前の賑わい Cafeでパソコンを広げる人 くつろぐ人 お茶をする人 気持ちいいですね 心持ち都筑中央公園が静かになった 道の脇にはもうアジサイが咲き始め 初々しい 池には睡蓮が広がって 日当たりの…

茅ヶ崎自然生態園 足元の花

昨日は 朝から一日中雨,雨,雨 家の中でじっと 庭の雨を眺め,眺めながら 禁断の森 茅ヶ崎自然生態園を思う 生い茂る草いきれの中に 目をこらすと 名も知らない花が 鮮やかな花も リンドウの仲間の地味な花も 緑の草の中に 地味な花の楽園 所々 花の周りに …