今日は朝から桜,桜,桜の一日
春になると
梅
桜
桃
街に,山に,川に花の咲きほこる街,ここは三つの春の福島県三春町
今は桜祭りの真っ最中.駅も,街も,お寺も何処もかで桜が満開
人も満開
荷物を背負ってバスに並ぶ人
大きなカメラを持って,山やお寺,墓地を歩く人
車で三春の春を訪れる人
強い風が東の方から,南の方から雨粒を運んできます
頸をすくめると,雨粒が歩道を濡らします
風に舞う花も,雨に濡れて妙にしっとり
歩道に桜色の絨毯
見上げれば満開の桜が眼を射ます
白い桜は清楚な桜
桜色の桜は賑々しい桜
紅い桜は妖艶な桜
桜の中から見上げる空はもうすぐそこ
手を挙げれば
ほら,すぐそこに
ふと,花びらが眼に刺さります
そっと,桜から抜け出すと
そこには普通の街が
さあ!
バスに乗って桜の巨木を見に行こう
さあ!
バスに乗って桜の老木を見に行こう
千年のあいだ
そこに居続けた巨木
今でも満開の花を咲かせる老木
華やかな桜色の花が
目の前に
頭の上に
脚の下に
右に左に
桜色の網目模様で漂う
三春町は滝桜で有名な町ですが、街中の桜の名所だらけ.三春町の観光案内、「寺院と桜を楽しむコース」と、「裏道をそぞろ歩くコース」を併せて歩きました.
何処に行っても桜は街を取り囲む丘の斜面,寺院の参道を登り,裏山を登って見に行きます.
最初は,三春駅から近いところの龍穏院桜.境内に巨木があります. 坂を登ってたどり着くので達成感はあります.次が、隣の
高乾院桜🌸ここは目立った大きな桜は見当たりません. お寺はどこも山の中腹にあり、石段を登ってゆきます.高乾院で桜を追っていったら、いつのまにか法蔵寺の仏域に入り込んでしまいました.墓地に建つのは孤高の桜.
法蔵寺桜
丘の上の大きな枝垂れ桜 法蔵寺では何処に行っても山は桜だらけです.
お寺から
充分満足
街に下りて、三春なかまち蔵、三の蔵Cafe遊楽で、手打ちそばで昼食 2階はアトリエ
ミスマッチなところが心憎い
手打ち蕎麦
桜川沿いに下って行くと法華寺.境内の法華寺桜 高さがあります だんだん桜に慣れてきましたが、一旦戻って,桜川から離れて山に向かいます
桜で埋まってしまう福聚寺 住職は芥川賞作家の玄侑宗久さんです.
廃屋?の上にも裏山の福聚寺桜
境内,墓地,桜だらけ お地蔵さんの上にも桜
墓地を延々と登ると谷間のお寺、福聚寺のひときわ目立つ福聚寺桜が望めます
山沿いの道をに歩くと、三春町歴史民俗資料館と桜谷枝垂れ桜が、満開
ここは紅い桜 桜色の桜とは趣が異なります 坂を下り、大通りを渡ると、田村大元神社桜🌸、戻ってお城坂の急坂を登ると
お城坂枝垂れ桜が待ってます
更に登ると、舞鶴城跡の本丸 あたりは🌸🌸🌸
そろそろ嫌になってくる頃.それでも、城山を降り、桜を見ながら、
大通りをわたり,急坂を登ると光岩寺桜
北町から磐州通りの蔵のCafeフローリアンでお茶
Caffeです.ケーキセットで休憩
ここまで来ると,どうしても、滝桜が見たくなりました。蕾ではね!
まだバスの便があったので、大町から滝桜バスに乗って滝桜見物、やっぱり他の桜とは違いますね.大きいし,華やか.1本だけぽつんとあるので周りの草花に映えます
上の丘から見る滝桜 人が小さく見えます.
菜の花と滝桜
これで満足
先週の二本松に比べても、滝桜いいですね
ちなみに先週の二本松の桜 ここもお寺の桜とお城の桜です.大きいですね
霞城の遠望 ここも桜祭りの最中です 少年隊で有名な二本松です
霞城本丸からは吾妻連峰
安達太良山が望めます
雪の残るお散歩道 桜の向こうに霞城と桜
会津若松も桜満開 福島や仙台も満開